ブログ
1日お疲れさまでした。
頭は、お地蔵さんのように動かずじっくりその場にとどまり考える。
体は、動き回り飛び回り各地に出向く。
それらを合わせた“アクティブ地蔵”として今日からの半年を過ごします。
10月からの新年度およびそこからの数年に向けて何をすべきかを、動きながら考えます。
人と待ち合わせる時、
「そこでお地蔵さんのように動かず待ってて」と言ったり、
「わかりました、地蔵のように待ちます」と返したり、
が最近のトレンド。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
仕事はやらねばいけないからやっているわけで、楽しいかどうかは考えなくても良いのかも、と最近思いました。
モチベーションの有無は仕事をするのに関係ない、も同じ意味。
“どこで誰と何をするか”のうち、どこで誰とするかが重要と考えます。
どういう環境の会社で、周りにどういう同僚や上司がいるか。
もちろん続けることでできることも増えて、いつの間にか仕事が楽しくなればそれに越したことはないのであります。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
で始まる歌を今月はよく聞きます。
隣のソファ席にいるMさんに
「たい焼きを食べたくなったから買いに行きます」
と言って出かけます。
またある時は
「昨日飲みすぎて二日酔いだから帰ります」
と伝えて出かけます。
もちろんいずれも冗談ですが、こんなたわいない会話ができるのも出社しているから。
テレワークは移動がないため楽でも、“必要十分なコミュニケーションしかない”とされています。
オンライン通話で話が脱線することはほとんどなく業務のお話のみで終わることが多い。
出社したら雑談もできるし昼食は食堂で美味しいし気になる点はすぐに聞けるし欲しい資料もすぐ頼めるし試作品の動きもすぐに見られるし。
先日も来社いただいた方と面談し、思いがけない提案をいただいたり、次の展開も進められそうになったり。
品川に続き新橋でも探します。
箱根駅伝のお話も楽しい時間でした、ありがとうございました。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
1925年3月22日に日本でラジオ放送が始まり、今年で100年。
当社の創業100年と同じ年です。
1925年6月1日が当社の創業日につき、その頃すでにラジオがあったことに。
テレワーク時に限らず、在宅時は常にJ-waveを流しています。
聴きながら
「へ~、そうなんだ」「それは面白いね」「そういう考え方もあるなぁ」
と一方通行な会話。
CDラジオで、CDの開閉ボタンを押して出てきたトレーと戯れているのをよく見ます。
一緒にラジオを楽しみましょう、Kuさん。
また独り言かKeisukeよ、と思ってますね、Kuさん。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
今月、ドイツ出張に行く予定でした。
昨年のミッテミッテ時に“つぎはつくしが顔を出す頃に来ます”と現地社員に言ったものの事情が変わり行かず。
今度は新緑がまぶしい季節に行きます、と連絡したところ、
“木々の緑が色濃くなるころには、テラス席でAltbierを飲むのにぴったりな季節かと思います。”
とSさんから返信。
それはとても興味ありィィィィ!
ライン川のほとりやアルトシュタット(デュッセルドルフ旧市街)でAltbierを飲むのを楽しみの一つとしておきます。
ありがとう、Sさん。
Fさんとも会議室(通称ピンクカフェ)で面談しましょう。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
勉強していました。
仕事が終わった後に行き、たいていホットコーヒーとワッフルを買い2Fへ。
喫煙スペースの方が空いていたからたいていそちらを選んでいたような。
たいてい閉店の21時まで勉強し帰宅。
そんな時代が懐かしい。
勉強するために土曜日の午前中は図書館に通っていたとAさんから先日聞きました。
みんな工夫して時間を捻出しているんですよね、Aさん取得おめでとう!
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
現在、ブログネタが15本ほどたまっています。
当日どれを出そうか考えて、最後の確認をして運営担当に送ります。
会社のことや個人のこと、日々思っていることに加えて、何気なく言われた一言や見かけたことを基にすることもしばしば。
たとえば、〇客とか、ジョジョとか。
毎日Upは、毎日アウトプット。
そのためにインプットが必要で、インプットの幅を広げているのかもしれません。
最近はシラーズにはまっています。
シラーズシリーズで書いてみようかシラーな気分。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
お気に入りの服で受けたTV取材の放送日が間近です。
BSテレ東 「グロースの翼」
2025/3/23(日) 22:30-23:00
知り合いやお取引先に広報活動をしたところ、九州のKさんから
“チャンネルをかちゃかちゃ替えていた時に来週の予告で何か知ってる人っぽいと思ったら吉川君でした”
なんたる偶然!驚き!
社内各所の様子も映っています。
ご覧いただけると、ちかっぱうれしか。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
採用活動の会社説明会。
当社の強みと働き方の2部構成で資料を用意しわたしが説明します。
働き方に関する制度は多くなってきています。
一つ一つ説明をするのではなく、学生さんに「この中で一番気になるのはどれですか」と聞きます。
相手の興味に即した説明ができると考えて。
さぁ、選んで!と先日の説明会でも聞いたら、
「・・・社長が推しているのはどれですか?」と逆質問で返される・・。
こういうパターン、たまにあります。
会食を計画し、何を食べたいですか?と聞いたら、・・・逆になにがいいですか?のブーメラン。
では、韓国料理で、がいつもの流れ。
そんなサムギョプサルのことより、数ある制度の中からわたしが選んだのは“オフィスカジュアル”
出社時も私服で勤務Okの制度です。
自宅でのテレワーク時は私服でお仕事。
ならば出社時も服装は自由でいいのでは、と考え導入した経緯です。
説明会に同席したKさんのコメント、
「みなさん私服だと社内が明るくなり話題も増えますよ!」
が嬉しかったです。ありがとう!
その後は、いくつかの制度を選んでくれたので順番に説明しました。
伝わったのならば幸いです。
次回の来社をお待ちしています。
お願いを含む会話を踏まえ、問題を見直しています。
“猿ぐつわ”とは何かを調べてきてください。もし、知らない場合!
(コチラを読んでいる可能性は低いと思いつつも書きました。)
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
先週のジョジョ後、以下の情報がAさんから届きました。
“こちらの自販機でオインゴボインゴbroのハンカチを購入しました(笑)”
それはホントに偶然だァァァァァァァァ。
オインゴボインゴ兄弟の回も面白かったですし、承太郎とダービー兄との対決は楽しかったなぁといまでも覚えています。
オービーとかバービーとか。
敵スタンドを倒しながら目指したジョジョの旅の目的地であるエジプト。
カイロのお客さまと面談したいですね。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
頭頂部や後頭部は見えないので。
美容師さんに毎回「髪や頭皮の状態はどうですか?」と聞きます。
「大丈夫、まったく問題ないです!予兆もありません!!」
と言ってもらえて安堵し、これからも大事にしたいと思う。
毎回終了後に、次回の日時を決めます。
決めていた方が安心するし、出張など仕事の予定を立てやすいというのもあります。
お店からは“〇客”と思われているかも・・。
同様にハリマッサージも次回を予約します。
使用する鍼は細くとも、“〇客”になっているかも・・。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
池袋の駅地下、東上線から副都心線へ乗り換える際に、“ジョジョの奇妙な冒険”の自動販売機を見かける。
ジョジョをしっかり読んでいたのは第3部までで、そのスターダストクルセイダース編のグッズでうれしい。
ポルナレフのタオルハンカチを買おうか迷うも、宮崎限定品と違ってまた来る機会があるでしょうとその日は買わず。
副都心線へは丸の内線ホーム経由で行くルートもあります。
東上線を出た目の前に丸の内線改札があるためそちらを通るときはあるものの、その日は通らず。
通らなかったがゆえにジョジョグッズに出会えたと思うと、偶然だなァァァァァァァァ。
ジョジョの聖地巡礼に出かけたAさん、お元気ですか!!
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
海外展開のために、英語力は大事。
アメリカ子会社にて1週間の語学研修。
社内TOEIC500点以上の海外出張未経験者で実施します。
英語の勉強はしつつ、自らの五感で触れるのに勝るものはないとの考えから海外を体感してもらうのが一番の目的。
現地で知り合いの元小学校教師に講師をお願いし、アメリカの文化、風習、生活などを学びます。
25年2月に第3回を行い、2名が参加しました。
いまは別の業務でも将来は海外のお仕事に関わるかもしれず、この経験を忘れずにいてもらいたいと切に願います、A&Yさん。
希望に応じ今夏も行いますのでガンバッテ~~。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
海外展開のために、英語力は大事。
実力を測るために4月と10月、希望者にて社内TOEICを実施します。
25年4月で14回目。
点数に応じ、以下の月額手当てが1年間支給されます。
540点以上:1000円
740点以上:5000円
910点以上:30000円
現時点で、910点以上保持者が数名いて頼もしい限り。
いまは未達でも目標にしている方がいるのも嬉しいですね。
英語力の向上or維持をガンバッテ~~。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
7年目の畑ぐらい多めにみてよ♪
昭和の有名な歌の一部をお借りしたのですが、わかる方は40代以上かも。
語尾が1つ目の「みろよ」では開き直っている感じになるので、2つ目の「みてよ」を選びました。
本家は“多めにみてよ”ではなく“大目にみてよ”。
“7年目の畑ぐらい大目にみてよ♪”だと、
「仕事や勉強を頑張るから、7年目ですが趣味の野菜作りを続けてもいいでしょ」
となりそう。
その直前の文章は以下でした。
“・・・、連作障害を避けるように種や苗を植えてたくさんの野菜を育てます。 ”
“たくさんの野菜を育てます”は、野菜を多めに育てる、とも言えます。
よって、以下のように補足を入れます。
7年目の畑ぐらい多めに(野菜を育てて)みてよ♪
「これまでにない動きで育てる野菜の量を増やして!7年目の今年こそガンバッテ~~」
と応援スタイルになりました。
・・・こんな内容でも大目に見てもらいたいです。
22年7月から始めたので現在3年目。
3年目のブログぐらい大目にみてよ♪
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
宮崎までキャンプを見に行ったチームが、関東で唯一のオープン戦を行うために千葉に来たので観戦へ。
前日は雨でもその日は気持ちの良い快晴、でも寒いィィ!
マリンスタジアムは風が吹くと特に寒いんです。
主力メンバーが途中で次々と交代していく中、応援している31番の選手はホームランも打ってファインプレーも目の前で見れて、最後まで試合に出ていてうれしい。
また福岡にも行きたいし、今年こそ仙台と札幌で見たいので計画を立てよう!
Kさんも昨年に続き多く観戦されるのでしょうか。
今年はほかに忙しそうだから回数は減るのかな。
あらためまして開店おめでとうございます。いずれ訪問します!
またお話ししましょう。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
In-N-Out Burgerでは、呼び出し番号がレシートに書かれています。
この番号は1~99のみで、その後はまた1に戻ります。
注文した品ができあがったら店員さんがその番号を呼ぶので取りに行きます。
呼んでもお客さまが来ない場合は、しばらくカウンターに置かれ何回か呼んでいます。
99組もいればその間に取りに来るので、また1に戻っても問題ないと判断しているのでしょう。
連番にする、アルファベットも混ぜる等で確実な区別もできそうですが、桁も多くなり呼ぶのも聞き取るのも大変そう。
余計なことはせず1~99のみとシンプルな設計は、合理的だなぁ見習うべきだなぁこれ美味しいなぁとチーズバーガーを食べながら思う。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
「ブログ読むのが楽しみになっています。たまに登場させていただき嬉しいです!」
Yさんから言われて超ウレシイ・・。
お読みいただきありがとうございます。
第2回TOK Walker(当社のウオーキングイベント)も今週初めの時点で20名の申込。
3月31日の締め切りに向けて、途中でリマインドもしますので、おそらくもう少し増えると思われます。
4月開催に向けて打ち合わせを設定しましょう、Yさん!
候補日を早めに出しますのでお待ちください。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
以前から気になっていた洋食屋さんへ。
ランチ生があり、迷わず注文。
食事の注文を終え、一杯目の黒生(激ウマ!)をハイペースで飲んでいたら同行者から、
「二杯目も行く勢い・・」
「Yes!Of course!」
と普通の生(激ウマウマ!)も楽しむ。
入り口近くの席に座ったのでお客さまの出入りが見えます。
回転率が妙に高いな、我々も3組目だったが結構早く通してもらえたし、と思いつつメニューを見たら赤字で
“コーヒーはありません”
コーヒーを置かないことで、食後にコーヒーでゆったりを避け、お客さまの回転を速めているのかも、と考察する。
ちょっとしたことが業績につながるんだよなぁ。
メニューには気になるフランス産が多く載っていたので次回は夜に再訪します!
P.S.
今号で24年10月からの“毎日桂介”100回目。
2025年の創業100年企画として、これからも書き続けますのでお読みいただけると幸いです。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
令和7年度、区民農園の抽選に受かりました。
これで7年連続です。
申し込んだ農園の倍率が昨年から上がってやや心配していましたが、無事に当選し嬉しすぎ!
当選はネット発表で見ました。
全員に発送するという当落通知の手紙がいつまでも届かず、役所に電話したら「支払日に身分証明書を持って直接行ってください」とのこと。
はい、わかりました、と会場にて年間の利用料金6200円を支払い、完了。
物価高騰で昨年までの5500円から改定されました。
今年は何を作ろうか考える、その時間も楽しい。
昨年と同じ区画を使えるのでまずは肥料を混ぜて土をよく耕し、連作障害を避けるように種や苗を植えてたくさんの野菜を育てます。
7年目の畑ぐらい多めにみてよ♪
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
帰りの宮崎空港の売店で霧島酒造の”SUZU KIRISHIMA”を見つける。
黒赤白等の霧島シリーズの新作かな、、?と気になったものの“木挽Blue”のペットボトルをお土産にしました。
後日、過去に霧島シリーズをコンプリートした猛者Nさんに”SUZU KIRISHIMA”の情報を伝えたら、「宮崎限定品のようです!」と教えてもらう。
なんと・・・。
買えばよかった。
気になったものは買うべきだなぁ、と思った宮崎弾丸旅行。
今度は、来年は1泊を計画します。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
目と声でご飯を要求してくるKuさん。
すぐに食べ始める時もあれば、チラッと見て匂いをかいでどこかに行ってしまう時も。
去りながら
「これじゃないんだよな~、Keisuke」
とでも考えているのでしょうか。
気まぐれなKuさんに振り回される日々。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
宮崎旅行①のUp後、100年プロジェクトの打ち合わせ開始前に
「桂介さん、宮崎へ行ったんですね!」
「ブログを定期購読しています」
という表現は面白いと思いましたよ、Iさん。
先日の定点観測の方に続き、定期チェックをありがとうございます。
見てます、という言葉が励みになります。
以前の打ち合わせで、議論がずれて雑談のようになったときに
「ちょっと脱線してますね、修正しましょう」
とIさんが言っていたのを聞いてうれしくなりました。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
室内練習場からいつ出てくるかわからない選手をひたすら待ち。
普段は球場のグラウンドでしか見られない選手を間近で見られた良い時間でした。
あいにくの雨で予定されていた練習試合はあえなく中止・・、は残念。
食べ物の屋台が多く出ており、宮崎牛やチキン南蛮、肉巻きおにぎりなど全部おいしそう。
同行者は牛タン串を計3回食べる。
お願いし続けた結果、最後の一枚をいただき、ありがとうございました。
何度も確認したが、ビールなどのアルコール類は販売しておらず。
クルマで羽田空港まで行ったのでもちろん飲む気は無かったものの、染みついた習性か、ビールを探してしまった。
純粋に選手や練習を見るのに徹する時間なのでしょう。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
昔の同僚Tさんから「いま、出張で韓国です!」と連絡がありました。
早朝便で着いて、電車で移動するとのこと。
寒い中お仕事、加油!
I hope to see you again somewhere in 2025~~!
韓国の백세주(百歳酒)を思い出しました。
当社創業100年もあり、飲みたくなりますね~。
백세주は高麗人参等の味が強く、백세주と소주を1対1でやかんに入れて混ぜて오십세주(50歳酒)にしてひたすら乾杯一気!
相手が飲みたくなりグラスを持ったら乾杯一気をするのが礼儀です、韓国の。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
春季キャンプを見に日帰りで宮崎へ。
宮崎空港に着陸し機内から出ようとしたら同行者が「スマホが無い!」
えぇ?!
カバンや服、シートポケットを探したけど見つからない。
CAさんが心配して来てくれて事情を話したら、シートをベリッと剥がして脇から無事に見つけ出してくれました!!
おお~、スゴイ!
「落とす方はよくいらっしゃいます、この機体は入りやすいんです」
と笑顔(マスク越し)で言ってくれたCAさんに大大感謝。
ありがとうございました。
良い旅のスタートを迎えられ、とてもうれしく思いました。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
運転免許を更新しました。
30分の講習内の動画で
「夜道で対向車がいなければハイビームの使用を推奨する」
と学びました。
パッシング以外で、ハイビームをほとんど使ったことが無いので操作方法を確認しなければ!
5年前の講習時にも
「信号のない横断歩道で歩行者が待っている場合は止まらなければならない」
とあらためて学び、それ以来実践しています。
安全運転を心がけて楽しいドライブをします。
“駆けぬける歓び”で、いつか三浦半島を駆K抜けたい。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
서울勤務時に日本から上司が来て、ともにお客さまを訪問する機会がありました。
金浦空港から国内線で移動です。
わたしはその前日、韓国のお客さまと飲み会があり単独別行動。
소주をどれだけ飲んだのか노래방に行ったか覚えていませんが、翌朝起きたらけっこうギリギリの時間ンンン!
慌てて準備して(当時はスーツネクタイ必須)、アパートを飛び出し模範タクシーに乗り金浦空港まで超特急で行ってもらう。
ハングルなら「김포공항에 가 주세요」でも、모범택시는 일본어 괜찮아요.
なんとか着くも上司と現地社員はすでに機内へ搭乗済み。
座っている上司を通路から見かけ
「おはようございます・・」
「昨日、遅かったのか?」
「はい・・」
ヤバっ、怒ってるかな・・?
でも、イイんです!
同じ飛行機に無事に乗れたから!
どんなに飲んでも翌日のフライトや仕事に間に合えばOkでしょう、という前向き思考。
だけど、一度だけ失敗したことがあるんだよなぁ・・。
いや、2回でした。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
前職の韓国駐在時に技術営業職を務め、週に何度もお客さまを訪問しました。
そのたびに訪問レポートを書きます。
今、お客さまを訪問する際は、たいてい同行者がいるのでその社員にレポートはお任せし、わたしは所感を追加する程度。
しかし!
同行者がいないケースもごくごくまれにあり、そのときは書きます。
レポートは結論をトップにし、その後に詳細や今後などの情報を展開するようにします。
まず結論を伝えるのが重要との考えより。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
本ブログを“定点観測”されている方へ。
ありがとうございます。
読んでくださる方を思うとうれしくなります。
定期的にチェックしている、を“定点観測”と表現するのはユニークですね!
当社に関する有益な情報を提供しなければ!と思いつつ、わたしの最近の行動や過去の経験なども出します。
そんなKが社長を務めるTOKなんだな、と思っていただければ幸いです。
今後ともお付き合いください。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
板橋区からSDGs関連の取材を受け、Web記事が先日公開されました。
わたしが取り組むSDGsとして“野菜を作っている”旨は載っていますが、それ以外にも
・おつとめ品があれば買う! (フードロス削減)
・野菜の皮は剝かないで調理! (皮の近くに栄養があり、かつゴミを減らせる)
・ペットボトルはつぶして捨てる! (容量を減らし、同じエネルギーで運べる量を増やす)
などを気にして生きています。
イラストを担ってくれたKYさん、ありがとうございました!
とてもいい絵で気に入っています。
せっかくなのでもう一案のラフ画をコチラに載せます。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
2015年1月30日(金)の株主総会で取締役に再任し、その後の役員会で代表取締役社長に就任したので、先月末でちょうど10年でした。
振り返るといろいろあったなぁ。
先代が重ねたことを大事にしつつ、あたらしいお客さま・業界・エリア・製品・働き方への取り組みを進めてきました。
そんな10年間は過去として。
未来を考えます。
具体的には10月からの新しい決算期105期以降でなにをどうしていくべきか、思案に暮れています。
暮れつつも、10年目の節目はワインで乾杯♪
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
お店に入ったら「ガンバッテ~~」と聞こえます。
どうも「いらっしゃいませ~」の代わりに使っている模様。
現地の方にとって「いらっしゃいませ」の発音が難しいから?
より短いフレーズのガンバッテに決めたのでは、と推察する。
従来にとらわれず、その土地に合わせて変化するのが発展には必要、と学びました。
なんて思いながら、ガンバッテ~~、アリガトウ~~、が飛び交う店内で食べた〆のラーメンはウマし。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
創業100年の記念イベントを企画しています。
計画を詰めていくと別の課題が見えてくるなど、運営担当は苦労していますが、工夫して乗り越えていきましょう。
拠点や部署をまたいだメンバーによるプロジェクトで、普段の業務では関わらない社員同士の交流にもなっていて、
こういう関係性ってイイなと思います。
プロジェクト解散後も人脈を活かしてもらえたらサイコー。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
牛さんを見た後。
自分が想定していないこと、できればあってほしくないこと、まさかねと思うことを面と向かって言われると心がザワつきます。
本当ですか?(ショック・・)
ましてや、同じことを第三者から「〇〇らしいですよぉ、桂介さん!」と言われるとそれは揺るがない事実になります。
直接よりも人づての方が、効力があることって、あるんだよなぁ。
あったんだよなぁ。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
自宅で一人の夜。
冷凍シューマイをおつまみにしようかな、と近所のスーパーに入ったがお気に入りの酒蒸しを作ることにし、鶏肉を買う。
これは、パリッコさんという酒場ライターが書いた本に載っていたメニューで、真似したらとても簡単でたいへん美味しい!
鶏肉と野菜を適度にお鍋に入れて料理酒で蒸すだけ。
弱火で15分ほど蒸すとすべて柔らかくなります。
鶏肉には塩コショウを振り、野菜は切るのみで、畑で作った大根ニンジンじゃがいも、冬は里芋!
わたしはキッチンドランカーにつき缶ビールを開けて、酒蒸しの完成までに空けてしまった!
つぎは何を飲みましょう。
ジンを炭酸で割りレモン汁を入れるレモンサワーが定番。
レモンサワーにはドライジン(beefeaterが描いてある)がおススメとまた別の本で読んでから常備してます。
500mlの炭酸が終われば、それ以上は控えます!!
酒蒸しは油を使わないので片付けも楽なのがまた嬉しいですねぇ。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
わたしが無駄と思う時間は2つ。
・探し物の時間
・消しゴムの時間
どちらも何かを生み出す時間ではないことから、避けるべきと考えます。
探し物をしないために、なにをどこに置いたか保存したか片づけたか、自分なりに工夫しなければ!
5Sとは、“整理整頓清掃清潔躾”。
最後の躾は、その前の4つができている状態を表す、とされています。
整理整頓してそれが常に維持できているのが理想。
いったん書いたが考え直し、新しい解答を書くために消しゴムで消す。
メモ書き走り書きでも余白に下書きし、考えが最後にまとまった時点で清書を始めれば消しゴムの使用は避けられます。
無駄無駄無駄無駄無駄ァァァァァァを回避したいと常々思います。
といいつつ。
取引先から帰社し名刺入れが無いことに気づき、あせあせ。
忘れたに違いないと戻ったら、椅子の下に落ちているのを発見し、安心安心。
忘れ物を取りに行く時間も無駄だなぁと思い、避けなければ!
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
前回の経緯もあるのでその薬は飲まずに何回か診察に行くも、改善せず(当然)。
マッサージでの“カメさんレベル”も変化なし(当たり前)。
ある時、MRI撮影をしてくることになりました。
池袋で人生初のMRI。
騒音予防のヘッドフォンを付けて、円筒形の装置内で横になり20-30分ほど動かないように言われたものの。
この角度がしびれにはつらい!!!
首の神経が圧迫されるようで常にしびれが襲ってくる。
悶絶しようにも、動くなと言われていたので動けない。
永遠にも感じられる時間を経てなんとか終了。
角度によってしびれは無くなるのですぐに楽になります。
数日後、MRIの診断結果を地元の病院で聞いたら
「軽いヘルニアのようだが大きな問題は無いですね」
これまでとは違う薬を処方されたものの薬に頼らず、藁にもすがる思いでハリマッサージを見つけ、通うこと数回でしびれがとれて本当に感謝感謝。
今後もハリマッサージで身体のメンテナンスを続けます。
これまでお読みいただきありがとうございました。
本ブログしばらくお休みします。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
数年前、右手のしびれに悩まされました。
美味しいシフォンケーキのお店の近くの整形外科でレントゲンを撮ってもらったがとくに何も見つからず、
薬を処方されたので帰宅後飲んでみたら。
しびれを助長してビックリビックリ!
翌日も飲んだが同じようにしびれがマシマシで、薬が身体に合わないと思いやめました。
その後、カイロプラクティックに数回通うと、しびれが改善して一安心。
しばらくしたら今度は左手がしびれ出しました。
何が辛いって自転車に乗っていてしびれを感じるのが一番きつかった。
またまたカイロプラクティックに通うも改善が見られず・・。
前回とは異なる整形外科(近くに美味しい味噌ラーメン屋さんがある)に行ったらレントゲンを撮ったのち薬を処方される。
この整形外科では診察後に簡単なマッサージも受けられ、そこで言われたのが
「首がカメさんみたいですね♪」
要は首が前に突き出て姿勢が悪い、ということ・・。
(つづく)
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
褒められたら「ありがとうございます」と言うようにしています。
とかく「いやいやそんなことないですよ、全然大したことなくて・・」と言いがち。
いわゆる謙遜。
せっかくできていることすばらしいことを周りが認めて褒めてくれたのに、これだと否定していることになります。
たとえ内心はそう思っていなくても、言葉に出してしまうと自分の評価を落としていると脳は認識します。
それは避けたい!
来社された方「素敵なオフィスですね」
K「ありがとうございます」
「モチベーションにも影響するのでは」
K「ありがとうございます」
「採用にも効果があるんでしょうね」
K「ありがとうございます」
「・・・」
会話が成立しないと思われかねないので、他の言葉も添えねば!
褒められたら素直に受け入れ、自信を持つ人生を過ごす。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
年末の川越も自転車旅でした。
行きは川越街道(国道254号)をひたすら西へ。
国道沿いにつき迷うことなく進めたものの、埼玉に入ると道が狭くなり走りにくい箇所もあったり。
それでも2時間10分ほどで到着。
小江戸川越を散策しうなぎを食す。
漬物をお土産に、帰りは東上線沿いを進むことにする。
線路沿いに道があればいいが、ない場合はやや外れざるを得ない。
ややどころか相当はずれて、ふじみ野駅近辺では完全に迷う。
朝霞台辺りもよくわからなくなり、結局帰りは3時間半ほど要す。
とはいえ、いちど川越まで自転車で行き、観光もしたかったので良い時間を過ごせました。
一昨年末は西船橋のくるまやラーメンを目的地に自転車で行ったなぁ。
つまり東京・千葉・埼玉は走ったということで今度は神奈川、具体的には箱根駅伝コースを目指します。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
“源助大根”は加賀野菜。
昨年末、畑で作った大根を金沢の2か所へ送りました。
いずれの方からもわたしの大根を“桂介大根”と呼んでいる、と偶然のお話。
瑞々しさがすばらしい!
大根スライス鍋は最高~!
豚汁にしたら美味しかった!
という声も別の方からいただきました。
ありがとうありがとう。生産者としてうれしいお言葉です。
今年度は大小合わせて57本の桂介大根を収穫しました。
発芽後しばらくしたら間引き、一本立ちにして大きく育てますが、一部は間引かずそのままにしたことで多めに収穫できた今年の畑。
一年間楽しく過ごせました。
土に感謝、ありがとう。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
池袋、大塚、巣鴨、駒込、田端、西日暮里、日暮里、鶯谷、上野、御徒町、秋葉原、
神田、東京、有楽町、新橋、浜松町、田町、高輪ゲートウェイ、品川、大崎、五反田、
目黒、恵比寿、渋谷、原宿、代々木、新宿、新大久保、高田馬場、目白、池袋
山手線沿いを自転車で一周して、駅の順番を暗記。
4年連続で一周しています。年末に。
2020年にクロスバイクを購入し、その後ガイドブックで見たコースの一つが「山手線一周」。
これは面白そうと、翌21年末から池袋を起点に、反時計回り、時計回りを交互にし、24年末はClockwise(CW)。
品川で担々麺ランチも毎年の恒例。つばめグリルの横です。
山手線一周は34.5㎞。
線路からできるだけ離れずに近くの道を走ります。
たまに大きく外れざるを得なかったり渋谷で寄り道下見散策したりもして、
距離メーターはつけていないので感覚というかKメーターでおよそ40㎞の旅でしょうか。
休憩込みで所要5時間でした。
今回の気づき)
・浜松町駅の再開発が進んでいて遠回りした
・高輪ゲートウェイ駅への階段の位置が以前とは異なっていた
・渋谷駅周辺の複雑な工事も落ち着いていた
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
板橋区内にスターバックスコーヒーの店舗は3か所しかないと思っていました。
・日大板橋病院
・蓮根のユニクロ
・イオン板橋ショッピングセンター
最近の会話で成増駅にもあると聞き、自転車で確認に行ったところホントにありイタバシスタバは4か所と認識!
いずれも少々遠くにつきなかなか行けないのが難点・・。
タリーズコーヒーは近所にあるため、そちらには行きます。
中央図書館のカフェ・ド・クリエもお気に入り。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
インスタライブに興味があります。
先日、TさまYさまと赤羽で景虎を飲みつつ、
ラジオは聞きますか?から始まり、
ブログの発信だけでなく実際に語るラジオはどうですか、
社内ラジオをやる会社を聞いたことはあるけどさすがにハードルは高そう、
それならインスタライブは?
と、なりまして。
創業100年Yearだし、なにか新しくかつ面白いことをやってみようかな。
これもCreate New Motion!
本社4Fをスタジオに、ゲストを呼んでフリートーク。たとえば、
・エンタメ系社員Aと語る「TOK100年」
・SRシリーズ新品番“究極のメニュー”の紹介!開発者に直撃
・X氏緊急生出演「山こそわが人生」
あるいは、ひとりで“Create New Motion誕生秘話”を話す。
Ah!考えていると楽しくなってきたなぁ。
さっそく、エンタメAさんに打診してみよう!
当社のオフィシャルアカウントを使ってよいか、運営チームへの相談が先かも?
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
右目と左目で視力が異なる場合。
メガネ等で矯正したら日常生活を送れるでしょう。
右手と左手の握力が異なる場合。
利き手の影響もありつつ、鍛えれば握力は上がるでしょう。
右足と左足のサイズが異なる場合。
靴の購入時は、大きい方の足で試着をしてからの方がよいでしょう。
このように右と左で異なることは、ほかにもあったっK?
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
子会社の会合に参加し、冒頭のあいさつを担当。
会場に入って何を話そうか考えていたら、正面のスライドに
“2025 Happy Snake Year”
とあり、自分もヘビ年の年男だったことを思い出す。
「わたしはヘビ年生まれで今年24歳になります」と切り出したら、
当惑困惑苦笑失笑・・。
抽選会は大いに盛り上がり、1等はスマートウォッチ!
恭喜恭喜!
新年快乐~~
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
川越でX氏に会ったことを文章に書く場合。
「その日は久しぶりに元気な姿のX氏に会えて良かった。」
“会えた”のが“久しぶり”と伝えたい。
上の文章だと、X氏が“元気な”のが“久しぶり”、つまり最近のX氏は元気ではなかった、と思われかねません。
書き手にそんなつもりはないのに、読み手は文脈からそのように解釈することもありえます。
X氏はたいてい健康です、山登りもするし。
「その日はX氏に久しぶりに会えて良かった。元気な姿でした。川越のうなぎは美味しかったなぁ。」
文章は短い方が伝わりやすい。
修飾語は被修飾語の直前に置くのがわかりやすい。
明日も楽しんでまいります
1日お疲れさまでした。
昨日までの「冷静と情熱の青・赤」は体験を基にしたショートショートです。
数年前のある夏の夜、名古屋の桜通線か東山線にお酒に酔った状態で乗ったときに、気づいたら間違っていました。
昨年末に名古屋に行った際にそのことを思い出し、というより名古屋で地下鉄に乗る際は、
同じ車両に男性がいるかどうかを気にして乗るように。
そのように気をつけていたにもかかわらず、一昨年は新大阪からの御堂筋線でまた同じミスをしてしまった・・。
しかも昼間だったので酔っていて気づかない言い訳は通じません。
御堂筋線で永遠とも思える時間を過ごした後に会社につき、ちょっと聞いてください!とお話したHさんが、
「たまにいますよ!あ~、まちがえてはるんやなぁ、と思うだけです!」
と言ってくれ救われはりました。
明日も楽しんでまいります
1日お疲れさまでした。
--------------------
今日は疲れたな。
仕事終わり間近に、いつものお客さまから緊急の納期問合せ。
残業で遅くなったけど、工場にも連絡を取り無事に回答できたから良しとするか。
そんなことを考えながら地下鉄のシートに座りテトリスをしていた。
今度の大会に備えてプロスピAもやらないと。だけど、あと2駅。
こんな時間だし乗ってくる人も多くないよね、、あ、あれあれ?
うわー、たまにいるんだよ、こういう人。
酔っぱらってるのか、この路線に慣れていないかのどちらか、あるいは両方かな。
全然わかってないし!
おっと、チラッとこっち見た。もしかして何か勘違いしてない?キモイ、、。
さりげなく路線図見てるぅ。
あら、顔色が変わったよ。気づいたんじゃないの、あれは。
あせってるあせってる!
と、テトリスをするふりをしながら横目で観察していたら私の降りる駅に着いた。
その人は慌てて降りていく。
さりげない顔をしているけど内心ホッとしているんじゃない?深呼吸してるし。
そう思いながら、私は女性専用車両に間違えて乗ってきた男性に続いて改札に向かった。帰って濃いめのレモンサワーでも飲もうっと。
--------------------
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
--------------------
今日はよく飲んだな。
久しぶりに友人と盛り上がった、しかしあいつも公私ともに大変そうだ。
そんなことを考えながらホームに滑り込んできた列車に乗り込む。
普段乗る地下鉄ほど混んではいないが、座れる席はない。
たった2駅だからと思い、吊革に掴まりしばらく揺れに身を任せていると、何やら見られているような気がする。
なんだろうか・・。
視線を目の片隅でとらえ、さりげなくそちらを見やりながら顔を上に向けて路線図を見る。
ふと、そこで気づく!違う、そうじゃない!
俺か!俺か!
苦しい、息ができない、早く次の駅に着いてくれ、、、。
あせあせ。
永遠とも思える時間が過ぎ、開いた扉からさりげなく外に出る。
そこは居ても良い場所。お互いが干渉しない場所。まずは空気を深く吸い込む。
俺は何事もなかったように、気付かれない程度に回り道をしてから改札へと歩き出す。
--------------------
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
正月の朝、山登りが趣味のX氏から年始の挨拶とともに初日の出の写真が送られてきた。
年末に川越で会った際に、前日に高尾山へ行ったと聞いていたので、正月も高尾山?と聞いたところ、
大山(おおやま・神奈川県伊勢原市の山)との返信。
大山から、大山倍達(おおやまますたつ・極真空手の創始者)さんが頭に浮かび、返す。
会話を少しずつズラしていくのが笑いのツボなんだよねぇ、と一人でおかしくなっていたものの、
X氏からは完全スルーされ、それもまた面白かった。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
身体は疲れているはずなのに、なぜか寝つけない夜。
おかしい。
名古屋では、味仙でも2軒目でも飲んだのはビールだけだし、
結局のぞみで追いビールもしなかったので、もしかしたら飲み足りないのかも?
ウイスキーをストレートであおって寝酒でもしようかしら。
もしくは、あまり食べなかったから空腹を感じている?
味仙の台湾ラーメンは小ぶりの丼ながら激辛すぎて涙が出たなぁ。
それにしても頭が冴えている、脳が覚醒している感じ・・。
そこで思い当たります。
コーヒーを夕方まで飲んでいたからかも!
カフェインで覚醒させられている、と考えるとこの状態は納得。
ある方にこの話をしたら、午後3時以降はコーヒーを飲まないようにしている、とのこと。
わたしもそうしますので!
もしウッカリしていたら「3時過ぎているから飲むのはやめとK」と教えてください。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
昨年12月の株主総会にて役員を改選しました。
取締役の任期は2年、監査役は4年で、今回は取締役のみ改選。
管轄も明確化した新体制で経営を担ってまいります。
総会も無事に終わり、Tさん長年の責務お疲れさまでした、の慰労会を開催!
志村坂上の隠れ家的焼肉屋さんでまずはタンを堪能し、多めに盛られたサラダ、各種お肉もすべて美味しく。
ビールから始まり赤・白ワインを1本ずつ空けた楽しい時間となりました。
2次会は新取締役のみで駅近くのお店へ行くも、メルローをボトルで頼んだら「品切れです」と言われ、そこからどうしたのか記憶が途切れがち。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
たいてい21時か22時頃寝ます。
昨年の大晦日も昼間はGala湯沢でスキーをし、紅白でvaundyさんが歌っている頃には就寝。
帰りの新幹線で飲んで、少々眠ってしまったからか。
年が明けた午前1時半にふと目が覚め、しばらく寝付けなかったので近くの神社に初詣へ出かることに。
さすがに人が少なくて並ばなかったのが良かったなァ!
帰りにセブンイレブンで初買いし、ジャスミン茶やおでんの支払いは、998円!
惜しいィィィ!
999なら今年の数字を9にするところだったのにィィィィ。
UREYYYYY
その後の冬休み中もいい数字に出会わなかったため、昨年に続き“7”にこだわる2025年といたします。
今回は7段落でまとめました。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
明けましておめでとうございます。
2025年は当社の創業100年Year!
5月には記念イベントも予定しており、無事にお祝いできるように企画を練り上げます。
お祝いと言えば、当社の工場がある山梨県甲斐市は2024年に市制施行20周年を迎えました。
まことにおめでとうございます。
“山梨巡りは甲斐市から開始!”というシャレた見出しの新聞広告を昨年末に見ました。
地図とともに「トイプーが立ってるみたいな市」と市形の説明があり、これもわかりやすいし面白い表現。
「やはたいぬ」というマスコットキャラクターも初めて知り、カワイイ癒し系のキャラで男の子だそうです。
来週、甲斐市の工場に行きます。
道中で「やはたいぬ」を探してみたいと思います。
AさんOさんとはキャリア面談にてお話しましょう。
製造現場で改善提案の実施状況も確認します。
Yさん作成の“スッキリ箱”が気になる。
Aさん考案のスタンプ台“逆転の発想”が気になる。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
最近お気に入りのファミレス席での仕事を終え帰ろうとしたら、
「桂介さんは晩酌するんですか?」
と隣席のMさんから聞かれました、4階で。
はい、毎日飲んでいます。
休肝日?No!
飲まないとなったらそれがストレスになり心身に与える影響を思うと休肝日が辛くなりそう。
Mさんに、なぜ?と聞いたら、
「そろそろ晩酌をしたくなってきたのですが、みんなはどうなのかなと気になりまして」
なにごとも我慢は良くないよ、飲みたいなら飲めば!と言って4階を後にしました。
最近読んだ本で、池田清彦さんは37年数か月毎日飲み続けているそうです。
好きなことをして楽しく生きるべし。
公私ともにいろいろなことに取り組み、我慢をしない人生を過ごしたいですし、2025年もそうありたい。
年末年始休みも、♪飲んで飲んで飲んで飲んで飲んで飲んで飲んで飲んで飲んで♪
2025年に起こることやりたいことを考えながら過ごします!
みなさま、元気でお過ごしください。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
12月現在。
TOK Europeのあるドイツとは8時間の時差があります。
日本が13時ならドイツは午前5時。
13-8は計算が簡単です。
日本が午前6時だと6-8=-2、マイナスだから24時から2を引いて前日の22時。
もしくは8を引けるように半日だけ進めて6+12-8=10で半日戻し前日の午後10時としますが少々ややこしい・・。
8時間の時差ならば、12-8の4時間を活用します。
つまり、4時間進めて6+4=10にして12時間戻し、前日の午後10時と考えます。
引き算だとマイナスになってわかりづらくなる時間帯があるので、半日戻す手間はあるものの計算は足し算のみとする手法です。
TOK Americaのあるアメリカ西海岸とは17時間の時差です。
コチラも同様に、日本が18時なら18-17=1の午前1時とわかります。
日本が午前10時だと10-17=-7、マイナスだから24-7=17で前日の17時。
あるいはいったん1日進めて10+24-17=17を出し、一日戻して前日の17時になります。
やはりとてもややこしいため、24-17の7時間を活用し、7時間進めて10+7=17で一日戻し前日の17時と考えます。
ドイツは12時間、アメリカ西海岸は24時間をそれぞれ戻すのは、差を計算する基準を12、24にするかの違いです。
ドイツでも24を基準にした場合は16を足すことになり数値が大きくなります。
たとえば日本が午前6時なら、24-8=16の16時間進め6+16=22で24時間戻して前日の22時です。
数値は小さい方が計算間違いも少なくなると思われ、ドイツは12を基準とします。
Kはこのように時差をKさんしますが、こんなことばかり考えているからどこに行っても時差ボKになるんですよね・・。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
ある雑誌のエッセイで「読んだ本の記録をインスタグラムにUpしている」と読み、真似をすることにしました。
さっそくアカウントを作成し投稿開始!
仕事や考え方の本を読んで印象に残る箇所はノートにメモします。
一方、雑誌や小説は読んでそれっきりになることも。
先日、永井するみさんの短編集「隣人」を読み始めた際、なんとなく読んだことがある気が・・。
第一話では明確に気づかなかったのですが、第二話のビルから落とすシーンは確実に読んだことがある!!
そんなこともインスタ記録があれば確認できるでしょう。
もう一度読みたいけどタイトルはなんだったかな、という場合も思い出せるでしょう。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
年末恒例の読売新聞「日本10大ニュース」。
2024年は、57項目の中から順位に関係なく10個選んだところ、8個的中!
10個的中はわずか3通、8個的中は1519通(6.2%)!
まぁまぁ当てられた方では!とひとりで祝杯をあげるほど嬉しい。
外した2個も、11位と22位でした。
昨年はあまり当てられなかったのです。
結果を見てなぜ自分の当たりが少なかったのか考察したところ、自分が気になったニュースばかりを選んでいたことに気づきました。
どういうことか。
もちろんインパクトのあるニュースを中心に選びますが、自分が興味のある分野だけではなく、ほかに応募する方がどれを選ぶか、
の視点が大事。
たとえば、今年の「DeNA26年ぶり日本一」は、あの逆転劇!感動したなぁと思い選ぼうとしました。
しかし、読売新聞だけに巨人ファンが多いかもしれず、「巨人4年ぶりリーグ優勝」の方が選ばれるかな?
だけどリーグ優勝のみはちょっと弱いし、4年ぶりはそこまで珍しくもないかも。
などと考え、どちらも選びませんでした。
結果、DeNA日本一は23位、巨人リーグ優勝は31位以下。
読売新聞の読者は、投稿欄等を見る限り年配の方が多いと想定しています。
当然10大ニュースの応募者も年齢層が高くなるでしょう。
応募する年代の方が気にしそうなニュースはどれか、で選んだ結果、8個的中!
来年はもっと当てたいですね。
的中数の結果は正規分布になっています。
目を引いたのは、0個的中者、つまりすべて外した方が33人もいること。
「大谷選手、メジャーリーグ初50-50」(2位)ですらインパクトが無いと判断し、選ばない。
という考えの方が一定数いる、と学びました。
ちなみに、ソフトバンクホークスも4年ぶりのリーグ優勝でしたが、項目に入っていなかったのはなぜ・・?
そんなソフトバンクから巨人に移籍した甲斐拓也選手を見に、2025年は東京ドームに行KKれば!
背番号2と共に。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
「Kアリーナ横浜」と「横浜アリーナ」
ってすごく似ています、名称が。
ミスターチルドレンのライブでKアリーナ横浜に行ったTさんも、直前まで横浜アリーナと思っていたそう。
気づいて良かったですね!
わたしは昨年、小沢健二さんのライブで東京ガーデンシアターに行きました。
舞台劇場のようで音響も良かったなぁ。
Kアリーナ横浜もそんな感じかな、とお話を聞いていて思いました。
Tさん、ミスチルはCROSS ROADから聞き始めたそうで、わたしが覚えていたイノセントワールドはCROSS ROADの後です!
と教えていただきました。
ライブやファン歴などをお話し会(面談)のアイスブレイクで聞き、途中でも触れて、最後もそれで締めて、
ミスチルトーク多めの楽しい時間でした。
またお話しいたしましょう!
ところで、KアリーナのKって何の略なのでしょうか・・?
神奈川のK?
いつか行ってみたいですねぇ、KKKK。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
先日、本ブログの原稿チェックおよびWebUp担当へ原案を出したところ、ネタを変えて全面的に書き直すことに!
あせあせ。
「特急で書くからお待ちください」
と外出先から担当者へ返信し、あらためてネタを考え始めました。
この場合の特急は“特に急いで”の略です。
あるいは、特急電車のごとく早めに書きます、とも言えます。
特急電車よりも速いといえば、新幹線。
「新幹線で書くからお待ちください」
なんて返信したら、
「えぇ?こっちは待ってるのにいまから新幹線でどこかへ行くつもり・・?」
と思われるかもしれません。
もっと速いといえば、リニアモーターカー。
「リニアで書くからお待ち下さい」
リニア開業前のいまなら、早く書くつもりなのね、と伝わるかも。
原稿書き直しをネタにA350、もといコンコルド、ではなくH2Aロケットで書きました。
明日も楽しんでまいります。
1日お疲れさまでした。
エレベーターを待つのが嫌いです。
なかなか来ないと、エスカレーターや階段を使い自分が動くのを選ぶ時もしばしば。
結果的に時間を要したとしても。
空港のチェックインカウンターで待つのが嫌いです。
長蛇の列ができていたら、空港内のカフェやベンチで仕事をしてから戻ります。
それによって希望の席が取れなくても。
レストランで待つのが嫌いです。
訪れた店で列を見てしまったら別の空いているお食事処を探します。
メニューがその日の気分とは異なるものだとしても。
(どなたかから同じようなことをつい最近聞いたような・・・?わがまま?)
だけど、大事な約束が先に設定されたら、それはその日まで待つしかなく準備に充てる時間が確保できたと前向きにとらえます。
明日も楽しんでまいります。
Blog
1日お疲れさまでした。
久しぶりの名古屋。
1年ぶりの「味仙」で忘年会です。
この人数だと予約はできませんが15分位待てば入れますよ、とのこと。
むむ・・。
ならば17時45分にお店の前で待ち合わせましょう、Mさん!
だって18日18時ピッタリから飲み始めたいし。
最後は、「アメリカン!」な台湾ラーメンで〆たいと思います。
さらに帰りののぞみで〆のビール、これを“追いビール”と言いたい。
台湾まぜそばを食べた後の残った汁に入れるご飯を“追い飯”というように。
明日も楽しんでまいります。
お知らせ)
昨日の第222回ブログ本文から新たなWebページで表示されています。
理由は、第1回から第221回を表示するページの容量が上限に達したため、です。
1日お疲れさまでした。
本ブログも今回で通算222回目。
“222”からは、社員Yさんの誕生日2月22日を思い出します。
社員の誕生日を覚えています(ある程度)。
わたしの誕生日引く5日のNさんや、足す5日のHさん。
1月1日のTさん。
7月11日、大手コンビニの名称と同じKさん。
8月28日、ハニワのWさん
10月10日、昔は固定されていた体育の日のTさん。
2021年は、1月から1年かけて在籍社員160名に誕生日カードを送付しました。
誕生日の数日前に配達されるように手書きで準備し投函。
それまでお話した内容や、業務内容について触れたり、わたしの想いを書いたり。
池袋のロフトや東武百貨店でレターセットを選び、近くの郵便局で切手シートを購入し、何を書こうか考えた楽しい日々。
来月からの2025年。
1年を通じてできる何かを始めようかな。
明日も楽しんでまいります。